育毛剤のテレビCMや広告などを見ていると、『医薬品』・『医薬部外品』・『化粧品』という言葉が出てくるのに気付くと思います。
これら3つの違いを知っていると、育毛剤を選ぶ時とても役に立ちます。
それぞれ詳しく見てみましょう。
医薬品・医薬部外品・化粧品とは?
『医薬品』
- 病気の治療・予防を目的にした薬
- 配合されている有効成分の効果が厚生労働省により認められているもの。
- 医師が処方する医療用医薬品(『プロペシア』など)と、薬局・ドラッグストアで購入できるOTC医薬品がある。
- OTC医薬品は副作用のリスクが大きい順に次の3つに区分される。
第一類医薬品(『リアップ×5』など)
第二類医薬品(『カロヤンS』など)
第三類医薬品(『カロヤンガッシュ』など)
『医薬部外品』(『薬用』の表示も『医薬部外品』を意味する。)
- 病気の予防を目的にした薬
- 配合されている有効成分の効果が厚生労働省により認められているが、その効果が穏やかなもの。
『化粧品』
- 医薬部外品よりさらに効果が穏やかなもの。
- 医薬品的な効果は認められていない。
このように、医薬品・医薬部外品・化粧品の最も大きな違いはその効果の大きさであり、次のような関係が成り立っています。
医薬品 > 医薬部外品 > 化粧品
育毛剤の効果の範囲
また、育毛剤においては、医薬部外品と化粧品の効果の範囲は下記のように定められています。
- 『医薬部外品』
育毛、薄毛・脱毛の予防、毛生促進、発毛促進、養毛 - 『化粧品』
頭皮・毛髪をすこやかに保つ、毛髪にはり・こしを与える、頭皮・毛髪にうるおいを与える、頭皮・毛髪のうるおいを保つ
ご覧のように、「発毛、毛が生える」という効果は、医薬部外品や化粧品にはありません。
それは医薬品の効果になります。
基本的に、医薬部外品や化粧品では発毛しないのです。
育毛剤の新傾向
ところが最近では、これまでの常識に当てはまらない育毛剤が見られるようになりました。
発毛効果が高いと言われるキャピキシルやピディオキシジルなどの新成分を含んだ、化粧品の育毛剤が登場したのです。
化粧品とは薬としての効果が低いもののはずなのに、なぜ発毛効果の高い成分が配合されているのでしょう?
例えば今、医薬品の範囲に入るほど効果の高い新成分があるとします。
これを医薬品として販売するには、その成分の効果や安全性などに関する様々な資料を提出して審査を受け、厚生省に承認されなければなりません。
それには多くの試験を行うための時間と費用がかかりますし、審査にも1千万円以上の手数料と1年以上の時間がかかります。
これを避けるため、化粧品として販売するという方法があります。
化粧品では、禁止成分と配合量の制限された成分のリストがあり、それ以外の成分は、企業の責任において自由に配合することができます。
つまり、
化粧品であれば新成分を厚生省の承認なしで配合することができるわけです。
ただし、効果の高い成分を化粧品に配合することは、薬事法に定められている化粧品の定義(人体に対する作用が緩和なもの)に反することになります。
もし悪質な違反と判断されると、製品回収命令や業務停止命令を受けてしまいます。
効果の高い成分を配合したければ、その効果の程度に応じて医薬品か医薬部外品として申請するのが原則なのです。
また、化粧品として販売する場合、広告表現が制限されるという点も問題です。
化粧品では、「頭皮、毛髪をすこやかに保つ、毛髪にはり・こしを与える、頭皮、毛髪にうるおいを与える、頭皮、毛髪のうるおいを保つ」という表現までしか広告で使うことができません。
これでは高い発毛効果を持っていても、消費者にアピールできないので商品が売れません。
そこでメーカー側は、違反にならず、しかも効果を伝えられるような表現を工夫して広告を作っています。
このように、メーカーにとってリスクはあるもののメリットが大きいため、発毛効果が高いと言われる新成分を含んだ化粧品の育毛剤は、今後も増えていくと思われます。
医療用医薬品の育毛剤(『プロペシア』・『ミノキシジルタブレット』など)の詳細は
⇒プロペシア・フィンペシア・ミノキシジルタブレット(効果・副作用・感想)